↑こちらの記事もどうぞ。
速読で本を読んでいく時の
流れを順を追って分解していきます。
大きく段階を分けると3つです。
- 目標設定
- 全文を周回する
- アウトプット
ただ単に速く読む技術だけを知りたい方は
2の段階だけで十分です。
実践したい人は別。
速読で得た情報は情報に触れる期間が短い分
記憶から消えていくのも早くなってしまいます。
これを防がなきゃなりません。
ここで重要なのが1と3。
・自分が何を知りたいのか
を前もってあきらかにしておき、
そのうえで
・得たものを自分なりにまとめていく
という段階を加えることで
スタートとゴールを決めることができるんですね。
目指すべきゴールがイメージできると
ゴールしたときの達成感が得られる。
達成感って、感動なんですよ。
感動した経験って思い出になるでしょ?
あれです。
知識を思い出にしちゃうんです。
これ観念的な話じゃなくて
思い出に近い形で脳に記憶するってことです。
感動した思い出はそうそう忘れられません。
それでは各段階を解説します。
1.目標設定
目次に軽く目を通し大まかな内容を予想する
本によって目次の充実度は違いますが
章タイトルだけでも想像を働かせてみます。
実際違ってたっていい。
あらかじめイメージしたものがあると
「やっぱりそうか」
「あれ、ちょっとちがうな」
という反応が自分の中に生まれます。
比較するものがあると
イメージがより明確になります。
比較対象をあらかじめ作り出してしまうことで
より内容を把握しやすくなるのです。
ただし、ここは時間をかけるべき
段階ではないので大まかなとらえかたで
留めておいた方がいいです。
本から得たい情報を決める
あなたが読もうとしている本は
書店や図書館で最初に手に取った時
どんなことを期待しましたか?
どんなことに興味を持ちましたか?
それを思い出すだけでもいい。
闇雲に進むより
何かをめざしていたほうが
気づきや得られるものが
変わってきます。
同じ本でも時間が経てば違う
印象を受けることがありますが
あなたの今の状況に必要なこと
だけでいいんです。
目標に肉付けする感覚で
知りたいことを探しましょう。
この絞り込みが集中力にもつながります。
そして……
探してるものがなさそうだったら、
この段階でその本はあきらめても
構いません。
とっとと次の本に取り掛かりましょう。
時間のムダです。
2.全文を周回する
さてこの段階がいわゆる速読法を
生かしていくところなのですが
それだけに膨大な情報量なので
ここではざっと項目だけ書いておきます。
- 集中力を高める
- 高速→中速→低速
- 理解は後回し
- メモを取る
詳しくは別記事へ(準備中)
3.アウトプット
読んだ本の内容を何らかの形で
書く
話す
などして
自分の言葉で書いたり語ったりします
やらなくても誰も責めないし
すでに本は読んでしまった
とあってはあえて
がんばろう!
と思えないかもしれません。
誰かに期待されているわけでもない。
必要なことではないかもしれない。
しかしここで!
やるかやらないかで!
大きな違いが生まれてしまいます。
最近の速読本ではこの
アウトプットに関する記述が
全体の半分を占めるようなものもあり
とても重要視されていることは明らか。
特に「ライバルに差をつけたい」
とか考えてる人はサボれないところです。
で、何をすればいいのってことなんですけど
主に思いつく例は
- 感想文を書いてみる
- 面白いと思ったことをTwitterでツイートする
- 読んだ本について友だちと話してみる
- 書評を書いてブログで公開
こんなとこですね。
勉強中の人ならレポートや論文を書くってところかな。
1.は読書感想文の延長みたいなお気楽な感じ。
日記のような気軽さでやってみてもいいかな、という例。
3.は人に説明することで自分の理解が深まるのと
さらにディスカッションまで発展できれば
有意義ですが、相手ありきの例。
ぼくは2と4を実践してます。
以前、アドラーを読んでいて感想や思いついたことを
とつとつとツイートし続けていたら
心理学方面の方のアカウントから「いいね」
がついて、ちょっと自信がついたことがありました。
意外なところから反応がもらえるのも面白い。
ブログにも書評を書いているけれど、
だいたい一つのテーマで複数の本を読んでから
まとめて記事を書くことを心がけています。
近いテーマで続けていくと高速化を
体感できます。
この辺りの効果は「最短ロードマップ」
として解説します。
まとめ
やるべきことが増えてしまうけれど
これをやることで結果的には読書の
時間を短縮できるというお話でした。
あれこれ悩むことはありません。
ためしにこちらに無料電子書籍のリンクを
貼っておきましたので、気軽に試してみては?