朝の行列-図書館の日々

図書館
klimkinによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

常連さんは急ぐ

図書館は9時に開館するところが多い。
もちろんこれも自治体や館によって違いはあるが大差はない。
開館時間が迫ってくると、入り口の前には行列ができ始める。
常連の利用者たちだ。
この人たちはほぼ毎日かかさず図書館にやってくる。
そして開館と同時に中に雪崩れ込み、我先にと閲覧席や新聞を奪い合う。
「走らないでください」
と注意する。争っているせいか、たまに転んでしまう人がいるのだ。
密集で誰かが転ぶと他の人も巻き込んでしまうので注意する。
特に人気なのは新聞で、常連さんの半分は新聞のコーナーに殺到する。文字通り殺到する。殺気すら感じる勢いだ。目が真剣である。準備する側も新聞の装備は手早く済ませておかなければならない。

新聞なんかに装備が必要なのかと疑問に思う人もいるかも知れない。
図書館では保存と収集の観点から半年から1年(最低でも3ヶ月くらい)は新聞の原紙を保管している。館によっては10紙以上の受け入れもあるため、そもそも新聞が全部ちゃんと届いているかをまず確かめる。
新聞によっては決められた曜日にしか発行されないものがある。毎日ちゃんと記録して、抜けがないか確かめ、届いていなかったら配送センターに連絡して届けてもらう。また、不遜な輩が持ち出したりしないように館印を押し、バラバラにならないようにホチキスで綴じる。
見落としがちなのが吉野家などの割引チケットで、これを切り取られないようにその部分には上からカバーを貼り付ける。そうしないと確実に切り取られるからだ。経験的にこれはどの館でも発生する。クロスワードなどのパズル系も要注意で放っておくと書き込む輩が後を絶たないので、上から透明なカバーを貼り付けて事前に阻止する。
どうしても解きたかったらコピーして使ってくれ、ということである。

新聞ひとつとってもこんな感じである。朝は時間との戦いだ。
準備ができていなかったら確実に文句を言われる。常連たちは互いの顔を見知っているので、仲が良い同士だと先に入った人が知り合いの分まで確保してパスしていることもあった。占有という意味ではちょっとだけグレーな行為なので若干ようすを見る。このときはいつも先頭近くに並んでいる人が来るのが遅れたのか列の後ろに回ってしまい、知り合いが気を利かせたようだ。日常的かつ組織的行動に発展しないならスルーでOK。
あくまで他の人にも公平にという線が守られなければならない。

大きな荷物

朝イチ来館者の中には特定の席を自分の指定席のように決めている人もいる。彼らも毎日やってくるが新聞などにはまるで興味を示さず、真っ直ぐに「自分の」席に向かっていく。不思議なものでいつもくる人たち同士だと住み分けができていた。新聞組とはまた雰囲気が違っていて、こっち系の人はあまり会話を好まない。互いに無言のままお互いのテリトリーを認め合っている。むしろ特定の誰かを他人としてすら認識していないのかも知れない。風景の一部としてしか感じていないかも知れない。そう思えるほどひっそりとしている。図書館の側からすれば問題さえ起こさなければいいお客さんなのでOK。

大きな荷物をいつも持ち歩く人もいる。「大きな荷物」枠の人は一言では括れない。一見、身なりはきちんとしているがやたらと誰にでも話しかけてきて、かつその内容が胡散臭い(出身地とかやたら聞いてくる)とか、きれいではないけど匂うわけでもないけど突然館内で着替え出すとか、明らかに周囲に異臭をばら撒いている、など様々だ。荷物にもいろいろあって、パンパンに膨らんだボストンバッグを両手に持ってたり、長めのスポーツバッグだったり、カートに載せた生活の一部だったりするのだが、僕の中ではなんとなくみんな「大きな荷物を持っている人たち」だった。雑に言えば変な人が多いのだ。

「指定席」など存在しない

夏休み期間になるとこの朝の風景が一変する。開館待ちの行列は長さが倍以上になり、学生たちの比率が増す。その多くは受験生だろう。しかし私服を着ていると大学生だか高校生だかは見分けがつかない。中学生はまだまだ幼さが見えるのでわかりやすい。平均年齢が一気に若返る。

彼らは常連の流儀など思いも寄らないのでたまに誰かの「指定席」を奪ったりしてしまう。だが奪われた側にもだいたいは「仕方がない」という風に居場所を変えていく。まれに移動した先が新しい「指定席」に変化することもある。ごくまれに「指定席」であることを主張するひとがいて、気の強い学生だとそこで言い合いになる。そうなると知らせが飛んできて仲裁に走る。「指定席」など存在しないことを言葉を選んで言い聞かせる。譲り合って使ってね。

親と一緒の小学生もよく見かける。この年代は時間と共に勢力を増し、イナゴの群れのように児童書を借りまくっていく。ふだんは棚に入りきらないほど本が詰まっているのに夏休みに入った途端に児童書の棚はガタガタに隙間が空いていく。親子はそれぞれに夏休みの課題をどうするか相談している。教育に熱心な家庭はおおい。僕自身の成長過程にはまったく記憶にない光景なので、いつも感心しながら見ていた。保護者たちも忙しいなか隙間をみての行動だろう。なかには短期決戦を狙っているお父さんもいたかも知れない。

コロナ禍に思うこと

夏になるといろんなことが起きる。
利用者の年代が広がり来館の目的も多様になる。
匂いがキツくなる人もいるし、匂いを気にする人もそれだけ増える。
子供が増えることで迷子になる子も毎年いた。
毎日が変化の連続だった。
だがしかし、
これはコロナ禍以前の記憶である。

現在の状態では長時間の滞在は控えてもらっているし、換気のため空調も効かず中は暑い。子供を連れては来づらい場所だと認識している人もいるだろう。
先日、WHOが「新型コロナに対する特効薬は存在しないかも知れない」という見解を発表していたが、そうなるともはや以前の日常は戻らない。
現在のコロナ対策はほぼ全てワクチン開発が前提となる時間稼ぎ戦略に基づいている。
新しい形の運営というのもあるのかも知れないが、僕は以前の図書館の姿が好きだ。
ワクチンの開発を期待してやまない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました