灰色のむずかしさ

雑記

最近、連日投稿される坂口恭平氏のパステル画に影響されて自分でも少し描くようになった。仕事がなくて暇なのである。
絵を学んだ経験は中学の図工の時間くらいしかないというまっさらなど素人ではあるが、社会に出てからすぐ、某ネズミ系テーマパーク海版の建設現場で壁の色塗りをやったことがあった。

テーマパークの建物の壁はちょっと特殊なものだった。単純に壁を塗ると言っても、まず土台から違った。左官屋さんはいつものように綺麗な平面をこしらえるのではなく「数年あるいは数十年が経過した壁」を表現して壁を固めており、そのコンセプトに倣う形で色を塗っていくのだ。
角には埃や油粕が溜まって暗い色になったり、
陽が当たる部分は色があせてグラデーションができていたり、
金属と接している部分にはサビの色が滲んでいたり、
雨樋の近くでは水が流れ落ちていく跡ができていたり、
と壁に多彩な表情をつけていくのである。
これを「エイジング」とか「汚し」などと呼ぶ。

たまたま人手が足りない状況にあった現場の友人が誘ってくれたおかげで急遽そのような仕事についたのだ。
当時、いっこ前のテレビ系制作会社でしょっぱなから3ヶ月にわたり給料が半分しかもらえず、家賃を延滞した上で逃げ出した身には好都合だった。
人生最初の転職は社会人になって3ヶ月で訪れた。

この仕事は楽しかった。
某施設が完成したことで仕事は終了となったが、できれば続けてみたかった。現場に集められた作業員たちはプロも素人も一緒になっていて、僕のようなど素人がいれば、美術の世界ですでに仕事をしているフリーランスの女性もいる。仕事を請け負ったのが舞台背景を作る会社ということもあって、背景職人たちもいた。男女比は女性の方がやや多め。年齢層はバラバラ。
このカオス感が現場の雰囲気そのものだった。

しばらくやっていくうちに塗りの要領がわかってきて、いろんな場所を塗らせてもらえた。オーストラリアから来ていたアートディレクターと片言の英語で話したりもして妙に気に入られ、そのうちに現場で使う色を作る「調色」という仕事もやるようになった。

「調色」とは基礎的ないくつかの塗料を混ぜ合わせて新しい色の塗料をつくることである。わかりやすい例だと、青と赤を混ぜて紫をつくる、という話。
事前にディレクターが図面を見ながら考えた色が短冊のような紙に塗られて用意されていた。それをカラーテーマとして参考にしながらいくつかの塗料を混ぜて近づけていくのだ。これは発見が多かった。
黄色に黒をちょっとだけ混ぜると緑になるとか、
寒色系と暖色系で雰囲気が変わるとか、
やり始めると未知の世界が次々と訪れた。

僕はカラーテーマの紙と自分が作った色を指に乗せて隣り合わせに見比べる。至近距離で見ていると、混ぜて作った色の中に、いろんな色の粒子が混ざっているのが見えてくる。それらは点でしかない。夜空に浮かぶ星のような点。小さな点。豊かな色彩の星たち。色は星の集まりだった。見れば見るほどそのミクロの宇宙に引き込まれていくようだった。

目が慣れていくと、ほんのわずかな違いがめちゃくちゃ気になり始める。ちょっと目を離して見比べても違いが分かるようになてくる。しかしこだわりすぎると現場への供給が遅れてしまう。
納得のいかないままディレクターに見せると「OK」と言われた。
納得がいったときには「ビューティフル」と評価されていたので悔しい。
まあ実用には足りるという事だったのだろう。
「何色を何%混ぜるべし」
とでも表記があれば楽だったのだが。

調色の感覚が身についてから現場に出るとまた考えが変わる。
混ざるように塗る、と
混ざらないように塗る
を意識するようになった。
何かを知ると行動が変わる。
自分の成長を体で実感できる。
こんな発見がいくつもあった。

さっきも言ったように現場はカオスだった。
すごく広い場所だったので、アートディレクターも場所ごとにいろんな人がいて、とある場所ではディレクターが手近な塗料をざっと混ぜて数秒で色を作っているのを見て素直に「すげえ」と思ったし、同時に「こんな感じでいいのか」とも思った。これも勉強になった。

しかし、これらは全てある意味で「用意された環境」だった。
誰かがコンセプトを決め、誰かが計画を立て、それに従って動いていた。
自分で絵を描くのはまた別物の部分がある。

色に関しては多少の覚えがあるものの、それ以外はやはりど素人のままである。自分で構図を決めるところから全然違う。とりあえずネットで拾った画像を参考にしたりしている。

色で気になるのが「グレー」だ。
日常の風景の中で、「グレー」だと思う箇所は多い。
例えば雲。
雲の影の部分は、グレーに見えませんか?
だが実際に灰色を塗ってみるとすごく黒っぽくなってしまう。
空の色に近づけた色じゃないと、影として雲に馴染んでくれない。

こんな記事を目にした。
短い記事だ。

ホコリはなぜどれも同じ灰色なのか? | エピネシス

多くの色が混ざると灰色に近づいていく。
逆に言えばグレーなところには様々な色が潜んでいる。
小さな色の粒が寄せ集められたのがグレーなのだ。
「グレーゾーン」という言葉があるが、あれはそのままの意味だった。
どの立場にも立たないが、全ての色の集約として。

実際に塗るとき、グレーの判断は難しい。
手元のグレー系の色を塗ってもほとんど合わない。
薄めにグレーを塗ってから、違う色を塗り重ねていく事で近づけていく。
なんか現実でもこんなことをしていたような気がしてきた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました